よくあるご質問

ロジックラボに寄せられる質問のうち、特にお問い合わせの多い内容をまとめました。
体験の流れや授業内容、料金についてのギモン解消にご活用ください。

まずはこちらのFAQで、受講や教材に関する基本情報をご確認ください。

各項目をクリックすると回答が表示されます。掲載内容以外のご不明点は、ページ下部の問い合わせリンクからお気軽にご相談ください。

体験・入会について

はじめての方に向けて、体験の流れや入会までのステップをご紹介します。

体験はどのような内容ですか?

体験では、実際の教室と同じ環境でお子さんに取り組んでもらいます。

Scratchでのミニゲーム制作や、LEDを光らせる電子工作、3Dモデリングなどから興味のあるものを選べます。

スタッフが最初の操作をサポートするので、初めてでも安心です。

専用フォームから希望日時と体験内容をお知らせください。

体験授業
持ち物や準備は必要ですか?

特別な持ち物は不要です。

パソコンや機材はすべて教室に用意しています。

お手持ちのノートパソコンで体験したい場合は持参していただいてもOKです。

体験授業持ち物
体験の所要時間や予約方法を教えてください。

体験はおおよそ1時間程度ですが、教室の開いている時間内であれば自由に参加・退出できます。

開始時間の指定はなく、ご都合のよい時間にお越しいただけます。

ご希望の日程を専用フォームからお知らせください。

体験授業予約
入会までの流れはどうなりますか?

体験後に、お子さんの様子をもとにスタッフが簡単なフィードバックを行います。

その場でご質問やご相談を受け付け、希望される場合は次回からそのまま通いをスタートできます。

入会手続きは当日または後日、お問合せからオンラインでも可能です。

入会
いつからでも始められますか?

はい、年間を通していつでもご入会いただけます。

決まったカリキュラムはなく、ひとりひとりの興味やレベルに合わせてスタートできる仕組みです。

入会

授業・教材について

教室での過ごし方や、使う教材・進め方に関するよくある質問をまとめました。

授業はどのように進めますか??

授業は「先生が前に立って教える形式」ではなく、子どもが自分のペースで取り組むスタイルです。

はじめに「今日はこれをやってみたい!」というテーマを決め、スタッフが実現までのサポートを行います。

自分から動くのが難しい子には、興味やレベルに合わせたテーマをスタッフが提案し、少しずつ自分で進められるように支援します。

分からないときや行き詰まったときは、スタッフが声をかけて一緒に考えます。

進め方サポート個別学習
どんな教材を使いますか?

パソコンでの学習には、Scratch・Tinkercadなどを使います。

難易度や興味に応じて、Unity や Blender、JavaScript(Web開発) にも挑戦できます。

あらかじめ決まった教材やテキストはほとんど使わず、子どもが「やってみたい!」と思ったことをもとに内容を一緒に考えます。

ただし、何をすればいいか迷う子には、興味や理解度に合わせた小さな課題やシートをスタッフが用意し、そこから自分のペースで進められるようサポートします。

必要に応じて、図やメモを使って考え方を整理したり、作品づくりのヒントを共有することもあります。

教材個別対応
低学年でもついていけますか?

はい、低学年でも大丈夫です。

マウス操作や文字入力など、基礎からゆっくり進めていきます。

Scratchなどはブロックを組み合わせるだけで動きを作れるので、読み書きにまだ慣れていない子でも楽しめます。

低学年初心者サポート
家でも続きができますか?

はい。ScratchやTinkercadなどはご家庭のパソコンからも無料で利用できます。

作った作品をオンラインで保存しておけば、教室と家の両方で編集可能です。

また、USBメモリなどでデータを持ち帰る事も可能です。

「家で続きをやりたい!」という気持ちを大切にしています。

家庭学習復習

受講・振替・スケジュールについて

日程変更や欠席時の対応など、通い方に関するご質問です。柔軟に対応していますのでご安心ください。

予定が合わない場合、日程を変更できますか?

はい、前日までにご連絡いただければ別の日に振り替えが可能です。

体調不良や天候などやむを得ない事情がある場合は、当日のご連絡でも対応いたします。

振替日程変更欠席
急に休むことになった場合はどうすればいいですか?

体調不良などの場合は、当日のご連絡でも問題ありません。

お電話でお知らせいただき振替希望日を伺います。

欠席当日連絡
長期休みや部活・受験の都合でお休みしたい場合は?

事前に期間をご相談いただければ、休会としてお席を確保します。

再開時期や受講頻度の変更なども柔軟に対応しますので、ご相談ください。

休会長期休み
受講ペースはどのくらいが良いですか?

基本的には週1回のペースをおすすめしています。

送迎や他の習い事との兼ね合いもあるかと思いますので、無理のない範囲で続けられる頻度が良いでしょう。

月2回や隔週ペースでも、継続して取り組むことで理解が深まります。

受講ペース回数

料金・お支払いについて

月謝やチケット制の詳細、お支払い方法などに関するご質問です。入会金や教材費は不要です。

料金プランを教えてください

通い方は「月謝制」と「チケット制」の2種類があります。

月謝制は月額5,000円で、年間およそ44回の受講が目安です。(最大48回です)

チケット制は4回分6,000円で、回数や期間を柔軟に調整したい方におすすめです。

年間開講時間の調整で月5回の開催となる月もありますが、追加料金はかかりません。

料金月謝チケット制
入会金や教材費はかかりますか?

いいえ、入会金や教材費はかかりません。

必要な機材やソフトは教室で用意しており、追加の費用は不要です。

もし特別な機材や有料ソフトを使ってみたい場合は、内容に応じてご相談ください。

入会金教材費
お支払い方法を教えてください

基本的には月謝袋での現金払いをお願いしています。

銀行振込にも対応していますが、自動引き落としではないため、ご希望の際はご相談ください。

支払い方法現金振込
途中でやめた場合の返金はありますか?

申し訳ありませんが、チケット制・月謝制いずれの場合も、未使用分の返金はできません。

お休みやご都合が合わない場合は、振替などで対応させていただきますのでご相談ください。

返金退会

その他・よくある質問

教室の雰囲気や安全面など、よくあるご質問をまとめました。

対象年齢はありますか?

小学生から中学生くらいまでを中心にしていますが、やる気があれば年齢は問いません。

パソコン操作がまったく初めてのお子さんも歓迎しています。

対象年齢初心者
保護者の付き添いは必要ですか?

お子様だけで参加受講可能です。

初回や慣れるまでは見学していただいても構いません。

保護者付き添い
活動の写真をSNSなどに掲載することはありますか?

写真や作品をSNSやホームページで紹介する場合がありますが、事前に保護者の方に確認・許可をいただいてから掲載します。

写真SNS

掲載されていない質問はお気軽にお問い合わせください

スタッフが個別にサポートいたします。体験授業の予約や教材の使い方など、お子さまの状況に合わせてご案内します。

お問い合わせフォームへ